MEDIA : 掲載メディア
ファブラボ / ファブラボ鎌倉メディアアーカイブ
01. 報告書
2022
2022.05.12 未来の図書館 研究所 調査・研究レポート 2021(第5号)『図書館とポスト真実』
2022.03.23 文部科学省 COI 2021年度活動報告資料 FAB CITIZEN DESIGN GUIDE BOOK
(持続可能な社会を担うひとやまちを育むための学びの実践ガイドブック)
2018
2018.03 経産省 未来の教室実証事業 ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム
(FABLABの公教育導入実証)
2016
2016.03 総務省 ファブラボを活用した多世代地域連携型プログラム人材育成モデル
2013
2013.08 【三菱UFJリサーチ&コンサルティング 季刊 政策・経営研究】 2013 Vol.3 FabLabがものづくりをイノベートする
02. WEBメディア
2022
2022.07.18 東京新聞神奈川版 朝刊 <かながわ未来人>ものづくりで地域づくり
2018
2018.3.30 経産省【まちげんき】「ものづくり」が生む地域の絆 -FabLab Kamakura-渡辺 ゆうかさん
2017
2017.12 【中小企業サポート神奈川】 CASE STUDY 情熱社長に聞く
2017.06.16【面白法人カヤック】つくる人が増え、ゆくゆくは鎌倉全体が本当のものづくり村になったら!? 「かまくらツクルンダ‼︎村」に潜入してきました!
2017.4.24 【fabcross】 社会に求められるファブ施設とは——ものづくりから始まるコミュニティの在り方
2017.1.25 【SHINGA FARM】 2020年、小学校プログラミング必修化! 教育現場で進むSTEM教育の今
2016
2016.08.25 【ビジネス+IT】ファブラボが「STEM教育」に「IoT」と「3Dプリンタ」で取り組む理由
2016.08.24 【fabcross】スタッフの育成からイベントでの活用まで——ファブラボ鎌倉によるFabbleの活用法
2016.07 【マグカル】ファブラボ鎌倉~モノづくりから地域の絆と創造的な暮らしをつくる
2016.03.18 【Asahi Shinbun Digital】 ニッポン人名鑑 <50>つくる人を育てる水先案内人 渡辺ゆうか
2015
2015.11.25【CLASSROOM / LUMINE】Fab入門
2015.10 【Qonversations】QONVERSATIONS Neighbors
2015.10.19【電通報 デジタルの旬 №21】デジタルファブリケーションでつくる「懐かしい未来」~ファブラボ鎌倉 代表 渡辺ゆうか氏
2015.06 研究論文 ものづくりコミュニティの参加を通した学習:ファブラボ鎌倉のフィールドワークを通じて
2014
2014.12 【科学技術振興機構 (JST)】 情報管理 Vol.57 ファブラボ鎌倉における実践とその可能性
2014.10.29【MONOist】ファブラボ鎌倉が教える21世紀の「読み・書き・そろばん」
2014.06 【総務省情報通信政策研究所】「ファブ社会の展望に関する検討会」
2014.06 【行政&情報システム】2014 Vol.50 21世紀の読み・書き・そろばんを担う -ファブラボ鎌倉の取組み-
2014.04.24【エンジニアtype】21世紀は素材の時代。FabLab Kamakura渡辺ゆうかさんが描く「ファブタウン構想」
2014.02 【NTTデータ Think Daily】 仕事も遊びも自分でつくる 〜ソーシャル・ファブリケーションの時代へ
2013
2013.09 【cotas】ファブラボ鎌倉・渡辺ゆうかさんに聞く、ファブラボやメイカームーブメントの今
2013.02.04【あしたのコミュニティーラボ】ものづくりがつなぐ、地域コミュニティー──ファブラボ鎌倉(FabLab Kamakura)
2012
2012.11 【WIRED】WIREDカンファレンス2012 日本におけるデジタルファブリケーション、そのポテンシャル
2012.11.22【NHK】僕らのFabLife!~MAKER MOVEMENTにみるソーシャルファブリケーションという未来
2012.10.09 【WIRED】3Dプリンターと3Dスキャナーが結ぶ、アトムとビットの新しい関係
2012.10.03 【無印良品】 自分でつくる ─可能性を広げる工房─
2012.09.29 【日本経済新聞】 家庭から産業革命 3次元造形が迫る転換
2012.09.08 【マイナビニュース】次世代の"ものづくり研究所"「ファブラボ鎌倉」の試みに迫る
2012.07.17 【@IT】 『FabLife』のインターネット黎明期のようなワクワク感
2012.05 【greenz.jp】あなたの「つくりたい!」をカタチに。蔵からはじまる”つくりかたの未来”「FabLab Kamakura」
2012.03 【日本経済新聞】 3次元印刷機に見る新世界 工房で仲間とものづくり
2012.02 【greenz.jp】あなたなら何をつくる?DIYならぬDIWOを実践するソーシャルファブリケーションの現場「ファブラボ鎌倉」を見学しました!
2011
2011.05 【10+1】特集〈ものづくり2.0〉前史──有限設計ワークショップからFabLab Japanまでの15年
2011.05 【10+1】特集:パーソナル・ファブリケーション──(ほぼ)なんでもつくる
2011.05 【エンジニアtype】[コラム] 日本初上陸! 『Fablab』で四次元ポケットに思いをはせる
2011.09.04【MAKE:】 デザイナーとパーソナルファブリケーションツールを結びつける実験的ワークショップ
2010
2010.11 【REALTOKYO】from Tokyo - FabLab 「つくりかた」の未来
2010.12 How to Make (Almost) Anything (ほぼなんでもつくる方法) 2010年度 体験記
03. 新聞 / 雑誌
2022
2022.07.18 東京新聞神奈川版 朝刊 <かながわ未来人>ものづくりで地域づくり
次世代はぐくむ実験工房 ファブラボ鎌倉代表・渡辺ゆうかさん
2022.04 広報かまくら「自分らしい学び方」に出会う かまくらULTLAプログラム
2015
2015.08 「AERA」2015年8月3日号 ニッポン人名鑑 <50>つくる人を育てる水先案内人 渡辺ゆうか
2014
2014.05 【東京新聞 大図解】ファブラボ (No.1147)
2014.09 【朝日新聞 夕刊一面】欲しいモノ 自分でつくる
2013
2013.01 【 ソトコト】2013年1月号 Social Gifts Connecting People. 人と人をつなげる贈り物大図鑑
2013.01 【THE BIG ISSUE JAPAN】219号 特集 ファブラボ 世界とつながる市民工房
2013.11 【BUAISO】in their own way 彼らの選択「その先の『モノづくり』のために」
2011
2011.12 『KAERURYOKU』 No.9 2011 Winter
04. 書籍
Fabーパーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ
Neil Gershenfeld (著), 田中 浩也 (監修), 糸川 洋 (翻訳)
出版社: オライリージャパン (2012/12/1)
FabLabの誕生から、その初期の実践例が豊富なストーリーとともに解説されています。また、過去50年にわたる「コンピューターの歴史」も概観する内容になっています。
FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」―
田中浩也(著)
オライリージャパン (2012/6/9)
日本におけるFabLabの誕生の経緯が描かれています。また、MITの講座「(ほぼ)なんでもつくる」
(How to Make (Almost) Anything)の授業内容が克明に記されています。
なお、本書の第2章の元になったHow to Make (Almost) Anything 体験記はウェブ上にも公開されています。
実践Fabプロジェクトノート 3Dプリンターやレーザー加工機を使ったデジタルファブリケーションのアイデア40
Fabの本制作委員会,ファブラボ鎌倉 他
グラフィック社 (2013/8/6)
各地のFabLabでこれまでに実際につくられてきたものの実例です。ラボを訪れる前にチェックしてみるとよいかもしれません。
FABに何が可能か 「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考
田中浩也 (著, 編集), 門田和雄 (著, 編集), 渡辺ゆうか (著,編集) 他
フィルムアート社 (2013/8/26)
経済、教育、社会、循環、産業、芸術といったさまざまな視点から「FAB」が世界に与える影響について考察した本です。
クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト
大月 ヒロ子 (著), 中台 澄之 (著), 田中 浩也 (著), 山崎亮(著)
millegraph (2013/8/30)
アップサイクル、クリエイティブリユースの世界的な動向と講義録が掲載されています。
田中浩也(著)
講談社 (2014/5/16)
「物質を離散化(デジタル化)」することの真の意味と、それが、「編む」「積む」「折る」などの
技法と関連していることを最終章で描いています。また、3Dプリンタに関するさまざまな議論の総括にもなっています。
「2040年の新世界: 3Dプリンタの衝撃」
ホッド・リプソン (著), メルバ・カーマン (著), 田中 浩也 (解説)
東洋経済新報社 (2014/12/19)
05. TV / ラジオ
2018
2018.09.17-21 BS朝日 『緑のコトノハ』渡辺ゆうか
2016
2016.04.14 NHK World 『DESIGN TALKS plus #26 A Shift In Creation (再構築)』
2015
2015.07.05 NHK 総合 『サキどり』“ファブ施設”でDIY大進化
2014
201410 NHK総合 特集「人とつながる''ものづくり''」
2011
201111 NHK総合テレビ 「connect_」(コネクト)
201111 FMヨコハマ『「E-ne!(イーネ)~good for you~』
06. ドキュメンタリー映像
2014
FAN1 (FabLab Asia Network 1st Conference)
「FAN1(FabLab Asia Network 1st Conference)」の紹介映像。この会議は、フィリピン貿易産業省(DTI)に派遣されている青年海外協力隊の徳島泰(ゆたか)隊員(京都府出身) が設立を推進した「ファブラボ・ボホール」を起点に開催されました。5月2日から6日間にわたって、ボホール島州立大学で行われ、ベニグノ・アキノ3 世大統領が参加するなど、フィリピン国内でも大きな注目を集めました。
2013
「Making, Living, Sharing (つくること いきること わかちあうこと)」
日本語字幕版 (45分)
1人のノルウェー人の青年が、単身世界のファブラボを巡り撮影した45分のドキュメンタリー作品ファブラボ鎌倉からはじまったKULUSKAスリッパプロジェクトが良く説明されている。オープンにものづくりをしていくことの可能性を提示しています。
第10回ファブラボ国際会議(Fab10) 関係者インタビュー映像
英語のみ (30分)
スペインバルセロナで開催されたファブラボ国際会議の様子がわかります。
07. よりよく動向を理解するための推薦図書
発売日順に記載
Made by Hand ― ポンコツDIYで自分を取り戻す
Mark Frauenfelder(著)、 金井 哲夫(翻訳)
オライリージャパン (2011/6/25)
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる
クリス・アンダーソン(著), 関美和(翻訳)
NHK出版 (2012/10/23)
リバース・イノベーション
ビジャイ・ゴビンダラジャン (著), クリス・トリンブル (著), 小林 喜一郎(解説)
ダイヤモンド社 (2012/9/28)
オープンデザイン ― 参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」
Bas Van Abel (著), Lucas Evers (著), Roel Klaassen (著) 他
オライリージャパン (2013/8/24)
「3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり」
門田 和雄(著)
日刊工業新聞社 (2013/10/31)
「インクルーシブ・デザイン」 社会の課題を解決する参加型デザイン
ジュリア カセム(著・編)、 平井 康之(著・編)、水野 大二郎(著・編) 他
学芸出版社 (2014/4/1)
「3D Printing Handbook ―自己表現のための新しいツールを使う・考える」
平本 知樹(著)、 神田 沙織(著)
オライリージャパン (2014/4/26)
「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン
ジュリア・カセム(著)、 平井康之(監修)、ホートン・秋穂 (翻訳)
フィルムアート社 (2014/6/26)
Maker ムーブメント宣言 ―草の根からイノベーションを生む9つのルール
Mark Hatch(著)、 金井 哲夫(翻訳)
オライリージャパン (2014/7/24)
08. セミナー動画