これまで取り上げていただいた掲載メディアのご紹介
1. WEBメディア
2. TV / テレビ
3. 新聞 / 雑誌
これまで取り上げていただいた掲載メディアのご紹介
1. WEBメディア
2. TV / テレビ
3. 新聞 / 雑誌
これまで取り上げていただいた掲載メディアのご紹介
1. WEBメディア
2. TV / テレビ
3. 新聞 / 雑誌
PUBULISH
これまでの出版物 / 論文 / 報告書 / 推薦図書
1. これまでの出版物 / 推薦図書
2. 論文
3. 報告書
1. これまでの出版物 / 推薦図書
Fabーパーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ
Neil Gershenfeld (著), 田中 浩也 (監修), 糸川 洋 (翻訳)
出版社: オライリージャパン (2012/12/1)
FabLabの誕生から、その初期の実践例が豊富なストーリーとともに解説されています。また、過去50年にわたる「コンピューターの歴史」も概観する内容になっています。
FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」―
田中浩也(著)
オライリージャパン (2012/6/9)
日本におけるFabLabの誕生の経緯が描かれています。また、MITの講座「(ほぼ)なんでもつくる」
(How to Make (Almost) Anything)の授業内容が克明に記されています。
なお、本書の第2章の元になったHow to Make (Almost) Anything 体験記はウェブ上にも公開されています。
実践Fabプロジェクトノート 3Dプリンターやレーザー加工機を使ったデジタルファブリケーションのアイデア40
Fabの本制作委員会,ファブラボ鎌倉 他
グラフィック社 (2013/8/6)
各地のFabLabでこれまでに実際につくられてきたものの実例です。ラボを訪れる前にチェックしてみるとよいかもしれません。
FABに何が可能か 「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考
田中浩也 (著, 編集), 門田和雄 (著, 編集), 渡辺ゆうか (著,編集) 他
フィルムアート社 (2013/8/26)
経済、教育、社会、循環、産業、芸術といったさまざまな視点から「FAB」が世界に与える影響について考察した本です。
大月 ヒロ子 (著), 中台 澄之 (著), 田中 浩也 (著), 山崎亮(著)
millegraph (2013/8/30)
アップサイクル、クリエイティブリユースの世界的な動向と講義録が掲載されています。
田中浩也(著)
講談社 (2014/5/16)
「物質を離散化(デジタル化)」することの真の意味と、それが、「編む」「積む」「折る」などの
技法と関連していることを最終章で描いています。また、3Dプリンタに関するさまざまな議論の総括にもなっています。
「もの」はどのようにつくられているのか? ―プロダクトデザインのプロセス事典
Chris Lefteri (著), 田中 浩也 (監修), 水原 文 (翻訳)
オライリージャパン (2014/5/24)
プロダクトデザインを学ぶ人のためにさまざまな工業製品の製造手法を、豊富な図解と写真とともに解説する書籍です。紹介する技法は、ガラス吹きなどの伝統的な技術から、射出成形などの大量生産の基礎となった技術、さらにCNC切削加工やステレオリソグラフィ(光造形)などのデジタルファブリケーション技術まで多岐にわたります。
ホッド・リプソン (著), メルバ・カーマン (著), 田中 浩也 (解説)
東洋経済新報社 (2014/12/19)
マッシモ・メニキネッリ (著), 田中 浩也 (監修), 高崎拓哉(翻訳)
出版社: ビー・エヌ・エヌ新社 (2020/2/18)
ファブラボ(FabLab)誕生から約20年。ファブラボのこれまでの歩みはもちろん、ラボに必要な機材、運営戦略、ラボの意義や可能性について、多様なプロジェクトの実例を交えながら解説されています。今後の "ファブ" の行方について気になる方だけでなく、地域や企業にラボを取り入れたいと思う方にもおすすめの書籍です。
田中 浩也 (著), 舘 知宏 (著)
出版社: 彰国社 (2020/6/17)
「折る」「詰む」という動作に着目し、そこから導かれる形をコンピュテーショナルに数理モデル化し、デザインに導くための基礎知識を学ぶ。デザインとサイエンスをつなぐ豊かさ、新たな「かたち」の世界を探索する楽しみを味わうことができる入門書です。
2. 論文
2021
2021.01 日本教育工学会論文誌 44巻(2020) 3号 高等学校におけるFABLAB の公教育導入実証実践の事例報告
2019
2019.09 慶應義塾大学湘南藤沢学会 Keio SFC journal vol.19 No.1
デジタルファブリケーションとSDGs : ファブシティ概念を中心として
2013
2013.08 【三菱UFJリサーチ&コンサルティング 季刊 政策・経営研究】 2013 Vol.3 FabLabがものづくりをイノベートする
3. 報告書
2022
2022.05.12 未来の図書館 研究所 調査・研究レポート 2021(第5号)『図書館とポスト真実』
2022.03.23 文部科学省 COI 2021年度活動報告資料 FAB CITIZEN DESIGN GUIDE BOOK
(持続可能な社会を担うひとやまちを育むための学びの実践ガイドブック)
2018
2018.03 経産省 未来の教室実証事業 ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム
(FABLABの公教育導入実証)
2016
2016.03 総務省 ファブラボを活用した多世代地域連携型プログラム人材育成モデル